【G検定合格者10万人突破】中小企業にこそ必要な「AIリテラシー」とは?

日本ディープラーニング協会(JDLA)が4月30日に発表したプレスリリースによると、JDLAが実施する「G検定(ジェネラリスト検定)」の累計合格者数が10万人を突破しました。G検定はAIやディープラーニングに関する基礎知識を評価する民間資格で、2017年のスタート以来、幅広い業種・年齢層に広がっています。今回のプレスリリースでは、受験者の特徴や合格者コミュニティ「CDLE」の活躍などが紹介されており、日本におけるAI人材のすそ野が確実に広がっていることがうかがえます。
では、生成AIの導入を検討している中小企業にとって、G検定の取得にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
中小企業がG検定を取得する5つのメリット
1. AI導入の判断ができる「リテラシー」が身につく
G検定では、AIの仕組みやディープラーニングの特徴、導入事例、法律と倫理などが体系的に学べます。経営者や担当者が「何ができて何ができないのか」を理解することでツールの選定や導入計画に自信が持てるようになります。
2. ベンダー任せから脱却できる
AI導入の初期ではベンダーの提案に依存しがちです。しかし、自社で基礎知識を持っていれば導入の妥当性や費用対効果を自ら評価できます。これは中小企業にとって大きな武器です。
3. 社内教育や勉強会の核になる
AIは一部の担当者だけでなく現場全体がリテラシーを高めていくことが求められます。G検定合格者がいれば社内勉強会やAI活用ワークショップの開催も容易です。
4. 企業ホームページや採用活動でアピール材料に
「G検定合格者在籍」や「AI人材育成に力を入れています」といった表記が可能になり、採用活動や企業PRにもつながります。
5. 顧客・取引先への信頼感アップ
「うちはAIなんてまだ早い」と思っていませんか?逆に今こそAIリテラシーを高めることで、先進的な企業としてブランディングが可能です。顧客や取引先からの信頼にもつながります。
JDLA理事長・松尾豊氏の言葉に学ぶ「これからのAI活用」
G検定10万人突破にあたり、JDLA理事長の松尾豊氏は次のように語っています。
「G検定の合格者が増えているのはAIリテラシーが社会に浸透している証。しかし、これはあくまでスタート地点。AIは単なる新技術ではなく、人間の知能を理解し、社会を変革するための基盤技術です。」
中小企業にとっても、ただの業務効率化ツールとしてAIをとらえるのではなく、未来のビジネスを共に築く仲間としての理解が求められています。
まとめ|G検定は「中小企業の未来をつくる」第一歩
生成AIの活用が加速する中、中小企業も「わからないから手を出さない」のではなく、「まずは学んでみる」ことが重要です。
G検定はその最初の一歩にふさわしい資格です。
AIを正しく理解し実務に活かしたい中小企業の皆さま。G検定にぜひチャレンジしてみてください!